[PR] 2025年04月05日 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://shinfujinbunji.ria10.com[PR]
「国分寺市長期総合計画策定推進本部」とサロン 市政&地域情報 2011年11月10日 国分寺市HPよりhttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/torikumi/13187/015521.html===== 市では、市長を本部長とする「国分寺市長期総合計画策定推進本部」を設置し、さらにこの本部に5つの部会を設けて、分野ごとに計画案を策定していきます。 以下が、それぞれの部会とそこで検討する内容になります。総務部会 市民生活全般に関する内容を話し合います。また、市役所の運営についてもこの部会で話し合います。 具体的なテーマは、参加と協働、市民活動団体、コミュニティ、人権、男女平等、防災や危機管理、文化や芸術、経済や雇用、行政運営や人材育成、市役所庁舎建設などです。厚生部会 福祉に関する内容を話し合います。赤ちゃんからお年寄りまで、すべての世代への福祉施策が対象になります。 具体的なテーマは、保育園、学童保育所などの児童福祉、市民の健康維持や医療体制、高齢者・障害者などへの福祉施策などです。建設環境部会 都市整備や環境問題に関する内容を話し合います。国分寺駅北口再開発事業についてもこの部会で話し合います。 具体的なテーマは、自然環境の保全や整備、公共施設の維持補修、都市計画道路やその周辺の整備、ごみや環境問題、国分寺駅北口再開発事業などです。文教部会 主に国分寺市教育委員会が主管する、教育に関する内容を話し合います。 具体的なテーマは、小中学校の教育、生涯学習、スポーツ振興、史跡武蔵国分寺跡などの文化財、公民館、図書館などです。財源調整部会 平成24年度から29年度の財政計画に関することや、各分野別の財源配分と全体調整に関することなど、これからの市の財政状況について話し合います。===== そして一般参加のサロンが設置されましたhttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/torikumi/13187/015520.html===== 11月から平成24年1月に開催する各部会で、市民の皆さんのご意見を反映できる場として「サロン」を開きます。 この「サロン」は、部会の議論と同時進行で行ない、部会員と市民とが一緒に話し合う場として部会ごとに設置します。自由参加ですが、登録制です。=====保育園や学童については厚生部会学校給食(民間委託する計画あり)については文教部会公民館(使用料をとる計画あり)については総務部会 など分野に分かれ、複数登録可だそうです。本日、厚生部会サロンが開かれた模様。参加者のご報告を待っています。参加者の希望により、少なくとも厚生部会サロンでは託児の用意がはじまるそうです。申し込みの際に一言添えられたほうがいいかもしれません。ぶんじねこも都合がつけば参加してみようと思います! [0回] PR http://shinfujinbunji.ria10.com/Entry/15/「国分寺市長期総合計画策定推進本部」とサロン
個人的な話なんですが 女性 2011年10月26日 震災の(というか微妙に原発事故の)煽りをくらって夫のボーナスが微妙です。「ママ、働いてもらわないときついかも」わたしは働きたくないわけではなく、就職活動もしていたのですが、なかなか年齢とか子どものこととかで条件が合わず。しかし!某所で「この仕事したーい!」てのを発見しました。したいです。させてください。とりあえず(取るものもとりあえずの意味ね)お問い合わせメールを出しました。あぁ。。。決まるといいなぁ。でもワタクシ、車の免許がないの (;; ネックかも。 [1回] http://shinfujinbunji.ria10.com/Entry/14/個人的な話なんですが
指定管理者制度導入に不安 市政&地域情報 2011年10月20日 まずは、市報こくぶんじの記事の該当部分をご紹介します。=====本町四丁目臨時自転車駐車場における使用料の一部着服 市では、市有料自転車等駐車場の管理を地方自治法第244条の2第3項の規定により、指定管理者に委託しています。5月9日、本町四丁目臨時自転車駐車場の指定管理者である日本環境マネジメント㈱社員2人が、同駐車場で、自転車駐車場一時使用証を改ざんして、使用料の一部を着服していたことが明らかになりました。 市は、事実関係を明らかにし、厳正な対応をしていきます。また、再発防止をはじめとする改善策を講じ、利用者の信用と信頼を回復していきたいと考えます。市民の皆さんには多大なご迷惑をおかけしたことをおわびします。(市報こくぶんじ 23・7・15号)==========新聞にも載ったので、ご存知の方も多いと思います。この問題で、ポイントがいくつかあります。●着服そのものの問題。●着服を市が把握したのは業者の報告があってから(新聞報道による)という市の管理の限界の問題。●把握しても対応が決まらない問題。(方向は刑事事件にして対応)●この問題は「任せられることは業者に任せる」という市長のアウトソーシングの考え方を基本としている問題。●今回は直接命にかかわる事例ではないが、保育、学童保育、学校給食など、指定管理者制度そのものについて、市民の命と健康について、市がどこまで把握し、対応し、責任をもてるのか、実際がよくわかる例となっているのではないか。このことは、市議会で少なくない議員さんたちも懸念しています。経費削減に民営化というけれど、結局健全な運営を維持してもらうには、まじめに取り組むならむしろ、市の責任はより重く、口ばかりの提案などではない、人的支援や管理業者の管理という手間を考えると、むしろより負担が重くなるという可能性さえあるのではないでしょうか。心配です。 [0回] http://shinfujinbunji.ria10.com/Entry/13/指定管理者制度導入に不安
親子リズム体操「ラッコの会」スタート♪ サークル 2011年10月17日 親子リズム体験会のお知らせです。10月29日10:30~12:00北の原地域センター子ども同士で遊ばせたいのびのび楽しく身体を動かしたいこんなことをやってます。親子リズム体操(音楽にあわせて楽しく体を動かします)手遊び・絵本の読み聞かせ簡単な工作、遊びなど時 第二・第四土曜日 10時30分~12時ところ 国分寺市北の原地域センター対象 0~未就学児親子会費 900円+100円(運営費)/月11月は12日と26日の予定です。遊びにきてくださいね!お問い合わせ新日本婦人の会国分寺支部 ハーブロード班 ラッコの会090-5999-1034★新日本婦人の会は国連NGOの女性ネットワークです。新婦人ホームページhttp://www.shinfujin.gr.jp/北の原地域センターの地図大きな地図で見る [0回] http://shinfujinbunji.ria10.com/Entry/11/親子リズム体操「ラッコの会」スタート♪
絆ソーイング報告と次回のご案内 サークル 2011年10月13日 東北の仮設住宅を訪問した新婦人のメンバーより「仮設は中が丸見えなのでのれんが欲しいとの声をよく聞く」との報告をされていました。国分寺から少しかもしれませんが手作りのれんを贈りたいと思っています。沢山の布のご寄付をありがとうございました。いったん布の寄付はしめきります。また必要が出てきましたらよろしくお願い致します。★ボビン、ボビンケース、ミシン糸は募集しています。今日絆ソーイングの二度目を開催しました。次回以降の予定11月5日(土) 10時~12時11月19日(土) 13時~17時本多公民館実習室2見学参加無料。二回目からは新婦人のメンバーとしてご参加ください。月新聞代と会費合わせて900円。入会金(一度のみ)100円となります。絆ソーイングの会費は無料です。月1~2回ペースで開催いたします。新婦人のホームページはこちらhttp://www.shinfujin.gr.jp/作りましたのれんは、被災地の新婦人のグループに送ります。今後ものれん以外に手作り品で絆をひろげていきたいと考えています。ぜひ仲間になってくださいね。 [0回] http://shinfujinbunji.ria10.com/Entry/10/絆ソーイング報告と次回のご案内